「Easy Table of Contents」といえば目次を簡単に表示させることができる便利なプラグインです。
しかし設定は完ぺきなのに、なぜか目次が表示されないということがありました。
サポートに問い合わせてみようかな。
カキロウ
タメキチ
サポートに問い合わせる前で良かった。
カキロウ
と原因が自分自身にあったことが分かったので同じことを二度しないための記録です。
設定は完ぺきだという方は、1つとばして「Easy Table of Contents」の目次が表示されない原因を読んでみてください。
目次
「Easy Table of Contents」の設定チェックリスト
チェック箇所①
「Easy Table of Contents」の設定画面です。
サポートを有効化、自動挿入の項目で投稿と固定ページにチェックが入っているか確認します。
チェック箇所②
記事内にいくつ見出しがあると目次を表示させるかという設定です。
10などあまりに多いと設定をしてしまうと、記事内に見出しが4つしかなく10に満たなくて表示されないということになってしまいます。
3ぐらいがベストです。
チェック箇所③

使用する見出しにチェックが入っているか確認します。
「Easy Table of Contents」の目次が表示されない原因
上記であげたチェックリストを見ても問題なかった場合、見出しを装飾するやり方に問題があるかもしれません。
正しいやり方と、間違ったやり方を動画にしました。
テーマSANGOでの編集画面です。
正しいやり方
間違ったやり方
違いが分かったでしょうか?
私は文字を入力後、先に見出し2を設定し、そのあとにスタイルで装飾をしています。
SANGOのテーマの場合、見出しの装飾は段落(pタグ)なので、せっかく見出し2(h2)にしてもスタイルで装飾をしたことにより段落(pタグ)に戻っているのが分かります。
つまりは、先に見出しを装飾し、そのあとに見出しを選択すれば良かったのです。
見出しが正しく見出しタグになっているか確認する簡単な方法
SANGOのテーマに限らず、自分が今書いている文章やタイトルが見出しとして設定されているかは簡単に確認できます。
投稿画面右側にある「テキスト」をクリックします。
薄く赤く色づけているh2、h3、h4となっているのがそれぞれ見出し2、見出し3、見出し4です。
classなどがついて分かりずらくなっていますが、自分が見出しにしたい文字がこのタグになっていたら問題ありません。
カキロウ
このプラグインいいですね。
ブログ以外でも使えるかな?
オススメのプラグインがあれば
どんどん紹介してほしいですー☺️